-
- H.F. ヤング
Clematis 'H.F. Young' - クレマチス、青色系の昔から人気の定番品種。はじめての1株にもピッタリ。
- 2,050円(税込2,255円)
-
- 愛州城
Clematis ‘Aisujyo’ - 花弁はふくよかな丸弁で、重なりがよい受け咲き。睡蓮のような、落ち着きある品のよい花が特徴的。
- 2,100円(税込2,310円)
-
- 面白
Clematis ‘Omoshiro’ - 淡く繊細な色合いの妙が際だつ。丸味を帯びた花形と相まって優しげな雰囲気。次世代の名花の予感。
- 2,250円(税込2,475円)
-
- カミラ
Clematis ‘Kamila’ - 花はマリンブルーの濃い青紫色。型崩れしにくいまとまった花形で、大輪系としての完成度が高い。
- 2,050円(税込2,255円)
-
- ガンジー・クリーム(グンジー・クリーム)
Clematis ‘Guernsey Cream’ - クリームホワイトの色合いと丸弁が相まって、優しげな雰囲気を醸し出す。すこぶる強健で育てやすい。
- 2,050円(税込2,255円)
-
- ことのは
Clematis ‘Kotonoha’
及川フラグリーンのオリジナル - 大きめの花芯と丸弁の白花が表現する優しさが他品種にはない魅力、返り咲き性もある
- 2,300円(税込2,530円)
-
- 小波
Clematis ‘Konami’
及川フラグリーンのオリジナル - 抜群のさわやかさが売りの品種。初心者も育てやすい。今後、人気が高まりそうな気配(希望ですが)。
- 2,150円(税込2,365円)
-
- チェリーズ・アルボイ
Clematis ‘Cerizeriz-arboj’
及川フラグリーンのオリジナル - 整った花形の大輪は崩れにくく、その色と相まって非常に観賞性が高い。
- 2,150円(税込2,365円)
-
- ドクター・ラッペル
Clematis ‘Dr.Ruppel’ - 赤、ピンク系の昔からの人気、定番品種。育てやすいので、はじめての1株にもオススメ。
- 2,050円(税込2,255円)
-
- 早池峰
Clematis ‘Hayachine’
及川フラグリーンのオリジナル - 岩手県の名峰、「早池峰山」の残雪を思わせるような、繊細な色合いが美しい。
- 2,150円(税込2,365円)
-
- 晴山
Clematis ‘Haruyama’
及川フラグリーンのオリジナル - 大輪白花で迷ったらオススメ!多花性で、2番花も咲きやすく、鉢植えでも、庭植えでも使いやすい。
- 2,150円(税込2,365円)
-
- ピンク・レディー
Clematis ‘Pink Lady’ - 花は鮮やかなピンク色で、輝きのある黄花芯とのバランスが絶妙。昔から人気のある、ピンク花の代表品種。
- 2,050円(税込2,255円)
-
- 藤の川
Clematis ‘Fujinokawa’ - クレマチスらしいシンプルな青色。過剰な色味や、装飾的な花形でないのが、逆にこの品種の魅力。
- 2,050円(税込2,255円)
-
- ブラック・ティー
Clematis ‘Black Tea’ - 光の当たり具合によって黒色味がかるようにも見える魅惑的な品種。
- 2,050円(税込2,255円)
-
- プリマドンナ
Clematis ‘Primadonna’
及川フラグリーンのオリジナル - 花は濃く鮮やかなピンク色で、グラデーションが美しく、春を彩るのにぴったり。鉢植えにも使いやすい。
- 2,150円(税込2,365円)
-
- 満州黄
Clematis patens ‘Mansyuki’ - 中国東北部に自生すると言われる原種。光の当たり具合によっては黄色味がかって見えるすばらしい色調。
- 1,950円(税込2,145円)
-
- 美佐世
Clematis ‘Misayo’ - 着物にもありそうなその繊細な色調は、世界にも通じる日本の名花と言っていいだろう。
- 2,050円(税込2,255円)
-
- リトル・マーメイド
Clematis ‘Little Mermaid’ - 淡く優しい表情が特徴で、組み合わせるものを選ばない。開花性質もよく、強健で育てやすい。
- 2,100円(税込2,310円)
-
- ルッテル(ルーテル)
Clematis ‘Ruutel’ - 初夏の強い日差しの下でも映える、濃い赤色の魅力にあふれた美しい品種。多花性で、返り咲き性もある。
- 2,100円(税込2,310円)
-
- ローズ・シュプリーム
Clematis ‘Rose Supreme’ - この色味を嫌いな人はいないのではないかと思えるような、日本人好みの色調。
- 2,050円(税込2,255円)
パテンス系(早咲き大輪)
見ごたえある中〜大輪、表情豊かで多彩な色味が魅力です。春の豪華に咲き誇った時の華やかさには目を見張るものがあります。
日本に自生する「カザグルマ」という原種の利用からはじまり、昔から品種改良が盛んに行われてきたので、品種数が豊富です。
低めから花を咲かせるので、鉢植えにも、庭植えにも使いやすくなっています。それほど場所を取らずに楽しめるので、狭いスペースでの利用にも向きます。
春に豪華に咲きますが、株の充実と、花後の剪定により2番花も楽しめます。
パテンス系の鉢植えのイメージ。晴山と早池峰の組み合わせ。
パテンス系の鉢植えのイメージ。H.F. ヤング。
パテンス系の庭植えのイメージ。愛州城。
パテンス系の庭植えのイメージ。晴山とドクター・ラッペルの組み合わせ。